カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (12)
- 2022年5月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 肩こり、腰痛、こむら返りとマグネシウム
ブログ
< 40歳からの妊活で可能性を上げる為に必要なもの | 一覧へ戻る | 熱中症と水分補給 >
肩こり、腰痛、こむら返りとマグネシウム
40歳からの妊活応援!
婦人科系専門整体師の藤島です。
今回はマグネシウムについてです。
聞きなれない方もいると思いますがミネラルの一種になります。

マグネシウムは、不足しがちなミネラルの代表とも言えるかもしれませんが、ATP(アデノシン三リン酸)のエネルギーを作るのにも必要です!
そして、なにより筋肉の弛緩作用もあります。
慢性化した肩こりや腰痛、歯ぎしり、こむら返りなどがマグネシウム不足によって起きるケースがかなり多いのです。
また、マグネシウムは単体で使われるよりもカルシウムと同時に使われます。
近年は塩もナトリウムばかりでマグネシウムはかなり含有量は少ないですし、クリームパスタなどの乳製品の流行もあってカルシウムは過剰摂取に対し、極端にマグネシウム不足が起きています。
癌センターの資料では、マグネシウムを摂取するように指導したところ心疾患の発症リスクが3〜4割低下したと発表もされています。
心臓は重要な血管が多い臓器ですが、血管から起きる問題は心疾患が多いので血流や血管に対して良好な結果であると言えます。
それこそ肩の血流不足で起きる肩こりにも良いですし、足の血流が滞りやすいふくらはぎに起きるこむらがえりは変化を感じやすいかもしれませんね!
実際にどう摂取したら良いかは、私、藤島に聞いて頂けたらお伝えさせて頂きます!
リラクゼーション整体Re.Body 婦人科系専門整体師 藤島
藤島のアメブロはこちらから↓
https://ameblo.jp/yajitto/entry-12748251950.html
婦人科系専門整体師の藤島です。
今回はマグネシウムについてです。
聞きなれない方もいると思いますがミネラルの一種になります。

マグネシウムは、不足しがちなミネラルの代表とも言えるかもしれませんが、ATP(アデノシン三リン酸)のエネルギーを作るのにも必要です!
そして、なにより筋肉の弛緩作用もあります。
慢性化した肩こりや腰痛、歯ぎしり、こむら返りなどがマグネシウム不足によって起きるケースがかなり多いのです。
また、マグネシウムは単体で使われるよりもカルシウムと同時に使われます。
近年は塩もナトリウムばかりでマグネシウムはかなり含有量は少ないですし、クリームパスタなどの乳製品の流行もあってカルシウムは過剰摂取に対し、極端にマグネシウム不足が起きています。
癌センターの資料では、マグネシウムを摂取するように指導したところ心疾患の発症リスクが3〜4割低下したと発表もされています。
心臓は重要な血管が多い臓器ですが、血管から起きる問題は心疾患が多いので血流や血管に対して良好な結果であると言えます。
それこそ肩の血流不足で起きる肩こりにも良いですし、足の血流が滞りやすいふくらはぎに起きるこむらがえりは変化を感じやすいかもしれませんね!
実際にどう摂取したら良いかは、私、藤島に聞いて頂けたらお伝えさせて頂きます!
リラクゼーション整体Re.Body 婦人科系専門整体師 藤島
藤島のアメブロはこちらから↓
https://ameblo.jp/yajitto/entry-12748251950.html
(リラクゼーション整体Re.Body) 2022年7月 8日 17:30